「牛乳をたくさん飲 むと、骨が強くなり健康になる──そう医者たちは言うが、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)で2014.10.29日に発表されたスウェーデン人を対象とした調査では、牛乳摂取量の多い人は、少ない人と比べて寿命が短く女性では骨折が 増えるとの結果が示されたという。

 スウェーデンのチームが 実施した調査は、39~74歳の女性6万1000人を対象にした約20年にわたる観察記録と、45~79歳の男性4万5000人以上を対象にした11年間 の観察記録に基づいたもの。参加者が提供したデータには、食事、ライフスタイル、体重、喫煙習慣、運動頻度、教育水準、結婚歴などが含まれる。この期間 中、対象者のうち2万5500人が死亡、2万2000人が骨折を経験した。

 

 チームの論文によると、牛乳の摂取量が多くなっても骨折の危険性は 低下せず、むしろ「死亡率の増加と関連する可能性がある」ことが分かったという。女性の10年間の死亡率は1000人当たり126人だったが、牛乳を1日 3杯以上飲む人では同180人だった。論文の共同執筆者、スウェーデン・ウプサラ大学(Uppsala University)のカール・ミケルソン(Karl Michaelsson)氏がAFPに語ったところによると、1日に飲む牛乳の量が1杯以下の人では、この割合は同110人だった。

  女性が股関節部を骨折する割合は、牛乳摂取量が多い人で1000人中42人、平均で同35人、牛乳摂取量が少ない人で同31人だった。ミケルソン氏は「1 日3杯以上の牛乳を飲む女性は、1日1杯未満の人と比べ、死亡率が90%高く、股関節部の骨折が60%多く、骨折全般では15%多かった」と述べている。

 一方の男性では、死亡率の差は比較的小さかった。10年間の死亡率は、1日3杯のグループで1000人中207人、平均で同189人、摂取量が少ない人で同182人だった。骨折の割合では、牛乳の摂取量による違いはほとんどなかった。

  また研究チームは、チーズやヨーグルトなどの発酵乳製品の摂取量が、特に女性の間での死亡率と骨折頻度の低下と関連することも発見した。推測される理由の 一つとして、チーズと違い、牛乳には糖類の一種「D-ガラクトース」が多く含まれていることが論文では指摘されている。D-ガラクトースは動物実験によ り、老化を促進し、寿命を縮める物質であることが分かっている

 研究チームは一方で、今回の研究で示された牛乳の摂取量と死亡率・骨折頻度との関連性については偶然の可能性も排除できず、推奨摂取量の見直しにつなげるためには、さらなる研究が必要だと注意を促している。」  ここまで。

この記事からも言えるように、牛乳や乳製品からカルシウムを採ることは避けたほうが良さそうです。

では、人間の骨格や筋肉にかかわるカルシウムはどのようにして摂取したら良いのでしょうか?

食品で言うと、口の大きさよりも小さい小魚、コウナゴやしらす、ひじきなどから摂取するのが望ましい。

しかし、日本の厚生労働省はカルシウムを1日600mg以上摂取、アメリカではその2倍の1,200mgと言っている。

コウナゴには100gあたりで580mgのカルシウムが含まれている。

しかし、毎日これを食べ続けるのはつらい。

やはり、1番サプリメントが摂取しやすい。

しかし、サプリメントを選ぶときには注意が必要である。

牛骨やサンゴカルシウムはそのままでは吸収されないので、2000度以上の高熱処理してイオン化させ、吸収を良くさせます。

この吸収が良いカルシウムが骨にはなりにくいカルシウムなのである。

なぜか?

吸収が良すぎて骨にはならず、血液中の濃度はすぐに上がるが

摂り過ぎると溢れだし余計な細胞にカルシウムが沈着し石灰化をおこしてしまう。

では、良いカルシウムのサプリメントとは、

あまり吸収は早くないが確実に骨になり半年以上飲み続けると石灰も溶け出していくと言われる

「風化貝化石カルシウム」がおすすめです。