住所:埼玉県上尾市平塚1656-23

営業時間:8:00~21:00
(時間外応相談)

定休日:日曜日
(緊急時は応対します。まずはお電話ください。)
qr.jpg

HOME > ブログ > アーカイブ > 2011年11月アーカイブ

ブログ 2011年11月アーカイブ

腸の働きを高めるためには 野菜・海藻・豆を食べよう

  腸内環境を改善するには、野菜や海藻、豆を多く取り、肉を食べ過ぎないようにすることが大切である。健康な人の腸では、善玉菌の割合が2割以上、悪玉菌が1割以下になっている。それ以外は日和見菌と呼ばれ、善玉菌が優勢であれば似た働きをしてくれるが、悪玉菌が優勢だと逆の性格を持ってしまう。

  野菜などに含まれる食物繊維は今では第六の栄養素と呼ばれる。厚生労働省は「日本人の食事摂取基準」で1日の目標量を男性19グラム以上、女性17グラム以上と定め、1日に350グラム以上の野菜を取ることを目標にしている。腸の働きを活発にする働きもあるので、便秘気味の場合は食物繊維を多く含む食材を積極的に取り善玉菌が増えやすい食事を心がけたい。日本人が1日に出す便の量は平均で125~180グラムだが、肉中心の欧米人だと100グラム以下に減る人が多い。食生活が改善されると、これが200~300グラムまで増えるという。
 

 便の色は黒みがかった色から黄土色になれば、善玉菌が増えてきたことになる。
 


なぜ、「これ」は健康にいいのか?について

最近流行っている本

なぜ、「これ」は健康にいいのか?について

著者:小林弘幸氏はすべての健康の元は副交感神経優位な状態にバランスを取ることとする。その結果、抹消の血流量が増え、健康体をキープすると結論付ける。

マッサージも抹消の血流を増大させる手段です。
運動は抹消よりも根元の大きな血管の血流を増やすので運動とマッサージの持つ意味は少々異なります。

運動は交感神経優位であり、マッサージは副交感神経優位と対照的です。

交感神経がはたらくのは、
活動している時、不安・恐怖・怒りなどストレスを感じている時。

血管がちぢんで、心拍数が増え、筋肉が緊張して、
状況の変化にすばやく対応できるよう、体が準備をしています。

副交感神経は、修復・休息・リラックスの神経
副交感神経がはたらくのは、
睡眠中、リラックスしている時、ゆったりと落ち着いている時。
「からだの修復」が主な役割です。

昼間の活動によってたまった疲れや、体に受けたダメージを、
副交感神経に切り替わった睡眠中に修復して、元気な状態に戻すのが役割です


数々のエピソードの中で郷ひろみの処世訓が大変感銘を受けます。
「自分がお客様に提供するパフォーマンスを最高のコンディションで
100%発揮できるように、常に心身を鍛えて備えたい」
これがプロというものであるとおもいます。

石川遼はタイガーウッズのラウンド中の歩き方が参考にしたという。
背筋を伸ばしてゆっくり堂々として歩く姿はまさに王者の風格と言えようが、
背筋を伸ばすことは気道を開き、酸素摂取量が増え、余裕ができる。
その余裕こそが最大の集中力を生み出し、素晴らしい成果につながります。

フィギアのキム・ヨナ選手も例に引き出され、指を凝視するポーズは
副交感神経優位で間をおいて最後のパフォーマンスを演出して
フィニッシュした。

いずれも世界のトップアスリートやエンターテイメントの歌手は
副交感神経優位を知らず知らずに取り込み、いつも立場を優位に進めている努力を怠らないことが納得できます。

弛んでばかりの生活も困りものだが、適度の緊張をもって
リラックスする力を備えるのが血管にはよさそうです。


体を温める食材

冷え性の人は、これからどんどん辛い時期に入ってきますね。
どんなに体を外から温めても、体の中が冷たくては効果がありません。

カイロプラクティックで骨盤・背骨の矯正をすると骨が正常な位置にもどるので血行が良くなります。ぽかぽか温まって寝てしまう方もいらっしゃいます。
皆さんは、施術を受けて実感されていると思います。

また、東洋医学(漢方)の世界では、冷えの解消は、食材の選び方と陰と陽の食材バランスで決まると言われています。
陽の食材は身体を内部から温める働きがあります。
反対に、「陰性」の食べ物は、体を冷やします。

【陽性食材】

寒い土地や気候に採れる物・赤や黒い色の物・塩辛い物・固い物・水分の少ない物が多いのが特徴です。
例)ごぼう・山芋・人参・蓮根・にら・ねぎ・かぼちゃ・生姜・にんにく・桃・あんず・梅・栗・くるみ・えび・豚肉・鶏肉・卵・赤身の魚・なまこ・あなご・みそ・しょうゆ・胡椒・山椒・自然塩・ほうじ茶 など

【陰性食材】

暖かい土地や気候に採れる物・白い色の物・やわらかい物・水分の多い物・が多いのが特徴です。
例)なす・トマト・ピーマン・バナナ・マンゴー・あさり・くらげ・わかめ・こんぶ・のり・大豆・豆腐・白砂糖・合成甘味料・食品添加物・バター・牛乳・コーヒー・アイス・精白食パン・精白うどん・タバコ など

冷え性の改善のためには 冷やす食べ物を減らし 温める食べ物を多く摂るようにすると良いとされています。
でも、これはあくまでも陰陽に基づいた考え方であり、陰性食材は体を冷やすから食べてはいけないと考えてしまうと栄養バランスが崩れてしまうので気をつけましょう。


11月キャンペーン

11月キャンペーン

好評につき10月に引き続き、初診7,000円を

3,000円(約1時間)でやらせていただきます。

次回からは5,000円ですが、モバイル会員になると4,500円

さらに、お得な回数券もございます。


1

« 2011年10月 | メインページ | アーカイブ | 2011年12月 »

このページのトップへ